西暦2014年 本格的自然釉 武吉廣和の謹賀新年展
閉じる
祝 高速道路開通  穴窯で赤松30トン、10昼夜の焼成。

これで4メートル材の赤松丸太10トン、
10トントラック1台分。松枯れ材は1本も入って無い。
この冬、この3倍の赤松を斧で割る。
11月から2月までの休眠期に伐ったものを斧とくさびとハンマーで割って半年乾燥させる。
丁度冬なので、つめたい空気を胸いっぱい吸って、斧の重みだけで割ると、体が暖まって気持ちがいい。
こういう単調筋肉運動は本来、武道の基本で奥が深い。
節は必ず一撃必殺でマップタツにする。
若い頃は大道芸で喰ってゆけないかと真剣に割り箸を立てて斧で割ることもやった。
奥歯が欠けて歯医者に行くと「強く噛み締め過ぎです。」と言われた。

期間:2014年 1 4日(土)〜1 29日(水) 時間:AM 9:00〜PM 5:00 *木曜定休
会場:ギャラリー 龍窯
   〒786-0097 高知県高岡郡四万十町日野地326
  <ギャラリー龍窯 地図>
   Tel&Fax/0880-23-0054
   作家携帯/090-4506-0572
   ● 龍馬空港からギャラリー龍窯まで 車で1時間半。
     四万十町中央ICより 車で25分、松葉川温泉 手前1kmに看板あり。

 
ブラジルの穴窯

ギャラリー龍窯に、ブラジルからの女性2人と、知り合いの日本人の御夫婦が来られた。
サンパウロでの陶芸教室で連房式登り窯に飽き足らず穴窯築窯計画の情報収集のためブラジルでは見られない紅葉の美しい季節に、なんと35人もで、やってきたという。それぞれが手分けして日本中の陶芸家を訪ねているという。
私も三十数年前には通った道である。参考にと、私の穴窯研究のフライヤーを10種類ほど選んで手渡した。

2005年、マルモッタン美術館館長に「作品図録は無いか?」と言われて以来、個展案内状の形式で、順次、こういう「基礎研究」のために役立つように作ってある。美術館の学芸員にも書けないし、新聞記者にも新聞購読者にも専門的すぎて書けない。
陶芸専門誌には今や主流になってしまっている偽装自然釉という業界内部告発的な内容をも含むので都合が悪い。
殷の龍窯以来3500年間の穴窯総括論というものを、書いている。

彼等が帰った後でブラジルの陶芸事情をネット検索すると、なんと佐賀県立工業試験場で分析したブラジルの陶土の成分分析表が出てくるではないか、備前に似た土と信楽に似た土があるという、これには驚いた、日本とレベルはなんら変わらないではないか。サンパウロ州の広さは日本と同じとか、途方も無く広大なブラジル全体では、これからとんでもない陶土が見つかり、今まで誰も見たことが無い自然釉が出現することだろう。

燃料にする薪についても、日本では、表日本で使われる松と、裏日本で一般的なクヌギとでは同じ土でも自然釉の様相は全く違ってくる。
ブラジルで一般的に薪に使用する樹種はユーカリで、成長が早く、油脂分が豊富、そして安価だという。現在、連房式登り窯でもユーカリを薪に使用しているということだった。
施釉して焼く連房式登り窯では薪はその一酸化炭素と熱量で釉という調合された珪酸塩の原料を熱化学反応させ熟成させる目的なので、ガスでも灯油でも置換可能である。強還元以外、薪の樹種はさほど決定的ではない。

しかし、穴窯ではコトが違う。穴窯で焼成中に形成される自然釉とは、燃料の薪の樹木の灰(アルカリ)と素地粘土(珪酸)とで1200度から1300度近くという高温で焼成中に形成される珪酸塩というガラスである。薪の灰の成分と胎土の成分が決定的でありながら、焼成条件、冷却条件の全プロセスで無限のありようで出現して来る。
釉薬のように結晶構造から解析しようとしても一筋縄ではいかない。

この永遠に解析出来ない「自然釉の神秘性」が、「もう祈るしか無い」場を産み、数十年後には「祈ることの成果の発見」につながってゆく、もはや量子力学の領域に入る。ここが、神の世紀と言われる21世紀、ブラジルだけでなく世界中の陶芸家の心をひきつける「予感」として世界中に広がっている。

金重陶陽や魯山人、辻清明のように連房式登り窯で焼成中の作品の上に薪を差し木する自然釉は強還元焼成と炭化冷却が出来ないので、なにか喰い足らない感じが残る。その次が古谷道夫の焼成スタイルの穴窯、これも百貨店という日本特有の経済的環境下での妥協案だと思う。そして杉本貞光の本格的自然釉の穴窯、と、私は窯の構造から分類している。

今、ブラジルにも見られるように、世界の陶芸界は、進化してきた歴史を見直して、オーガニック農法のように、あるいは生まれた川を遡行する鮭のように、進化とは逆に原点回帰する方向にもある。お金のしくみで多数決という現代の衆愚政治の資源的行き詰まりから、良い意味での古代の神政に遡行する、その時代の風というものを感じざるをえない。

たとえば私の壷2000年の「水の王」と2013年の「玄」は、同じ胎土、同じ温度、同じ窯内での位置、焼成は同じ赤松30トンの薪を10昼夜投入しての強還元焼成、炭化冷却した自然釉の壷である。肥えた赤松にこだわるのも、青磁釉と同じものを、自然釉で十昼夜で形成してゆく、という考え方で必須になる強還元焼成が理由。
焚き終わり、窯を密封し、これを窯の封を切るまでの最後の処置によって、胎土と松灰に含まれるわずかな鉄(他にも微量金属は含まれる)を還元漂白して消したものが2000年の「水の王」、鉄を最大限に濃厚に発色させたものが2013年の「玄」。
これほどの差異をあなたは信じられるだろうか。

電気窯がエレクトーンとすれば、何オクターブもの音域と無限の音色を出せるパイプオルガンのような楽器が穴窯、すなわち世界最古の窯、龍窯である。
龍は古代中国では神と同義。ちなみに、現在稼働中の中国の長大な龍窯は強還元焼成、炭化冷却が出来ない。連房式登り窯と基本的には同じ「経済効率を求めて進化した窯」である。

現在、アメリカには自然釉の穴窯の作家は多いし、ブラジルも時間の問題、フランスでも同じ。
今後、地質と植生の多様さと民族文化の多様さを反映する多様多彩な自然釉が生まれるだろう。
「自然釉の国際コンクール」も、ネット投稿され、ネット投票され、楽しく自由に見られることだろう。
評価の基準も、文化の多様性ゆえ、各民族ごとに異なるだろう。
オリンピックのようではなく、むしろ、サンダンス映画祭のような方向だろうか。
今後、いろいろあろうとも、情報が浸透することで、国という細胞膜が希薄になってゆく時代にはそれでいいのだろう。

フランスのノルマンディー地方の自然釉の穴窯
遠く離れたブラジルの陶芸家達と同じく、フランスの女流陶芸家グラニエ夫人もノルマンディの幻の穴窯復元を夢見ているのだろう。
マルモッタン美術館前館長グラニエ氏(故人)のコレクションの中にノルマンディ地方で焼かれたらしい自然釉のピッチャーあるいはジョッキのようなものがあり、謎だという。その写真をフランスから帰った陶芸家の新田文江さんに見せていただいた。
1枚のスナップ写真を見た感想を書こう。

日本の穴窯工人達が海外渡航してフランスで穴窯を築き、自然釉の陶器を焼き始めたという仮説

通説では自然釉は日本独自ということになっているが、中国の前漢時代にも、明らかにたっぷり自然釉の掛った壷がある。
日本も1930年に加藤唐九郎が復元するまではフランス同様、自然釉の穴窯の存在と構造と焼成法は謎だった。
前漢の時代というと日本は弥生時代、ローマではカエサル以前の共和制、イエスキリストが生まれる以前、フランスはケルトの頃で、銀化したローマングラスのように、土中のフッ素でカセタ自然釉のジョッキのオーパーツ的発掘は有り得ても、宝物ではなく実用品として使える状態で2000年以上、破損なしに伝世することは有り得ないと思う。
そこで可能性がありそうなケースをひとつ。

前漢の技術ではなくて、16世紀末から17世紀始めにかけて、戦国時代の日本の技術がフランスに渡ったという仮説。
1543年、種子島に中国船が漂着し、ポルトガル人から鉄砲が伝わる以前には日本人はインドと中国、朝鮮、東南アジアは知っていても西洋とアメリカ大陸は知らない。
キリシタン大名達の天正使節団は1582年に出発し、1590年に帰国する。
この1590年に日本は初めて西洋を知る、そしてグーテンベルグの印刷機を持つ。
豊臣秀吉は1587年にバテレン追放令を出し、1591年千利休切腹、そして朝鮮出兵(1592~1598)、1600年関ヶ原の合戦。1611年慶長三陸地震,伊達政宗は1613年支倉常長をメキシコ経由でスペイン、ポルトガル、ローマに送り1620年帰国。「ハポン(日本姓)スペイン人が現在スペインにいる。」
翌年仙台藩内のキリシタン弾圧。
1614年に徳川家康がキリシタン追放令を出し、キリシタン大名高山右近が日本を退去してマニラの日本人街で1615年に病没をする。伊賀花入れで有名な古田織部も1615年切腹。
利休の弟子でキリシタン大名は少なくない。茶の湯はキリスト教と禅宗との融合である。
1616年清の前身である金が建国、1621年には幕府は日本人の海外への人身売買禁止令を出している。
1635年には日本人の海外渡航禁止、帰国禁止令がだされ「3000人いたとされるマニラの日本人」は歴史から消えてゆく。1637年には李氏朝鮮は清に服属する。

日本の穴窯陶工がフランスに渡る可能性がある期間は1590年から1635年までの46年間

利休、織部指導下の、古伊賀を焼いたキリシタンの穴窯陶工達が、海外渡航し、フランスの王侯貴族の庇護を得て、ノルマンディ地方で日本のカオリンに似た陶土を捜し出し、粘土層を手掘りして穴窯を作るとする。その掘り出した粘土で作品を焼く、燃料の薪はフランス一帯に生えている赤松。

もともと古伊賀は南蛮文化と日本文化の潮目に生まれた混血ともいえる不思議な造形である。
そしてその後、茶道の伝統の無いフランス文化に吸収同化されフランス風のジョッキやピッチャー等を焼く。
この頃の日本では豊臣秀吉が焼き物戦争とも呼ばれる朝鮮出兵をして多数の陶工を強制連行している。
薩摩焼,上野焼、唐津焼、萩焼等々の創始者達である。
日本の安土桃山時代時代とは、高さ10センチもない中国産の茶入れ一つと城一つが等価交換される時代である。
1637年頃にはオランダではオスマントルコから伝わったチューリップの球根一つと城一つが交換されるという日本と似たような現象が起っている。
豊臣秀吉の朝鮮出兵でもたらされた連房式登り窯によって日本で5世紀から1000年以上続いた穴窯は滅びる。
スイヒ土による、施釉の同一商品大量生産、薪と焼成日数が十分の一という経済効率ゆえである。
そして穴窯陶工達は失職、さらに家康のキリシタン追放令が追い打ちをかける。
朝鮮からの陶工の強制連行と逆に、戦国大名が同じ日本人の捕虜を奴隷として南蛮人に売る行為も横行、そのなかに日本の穴窯陶工達もいたのかもしれない。
古代メソポタミアでは、戦争で勝ち、捕虜を殺す場合でも土器作り職人は殺さなかったという。
イギリスがスペインの無敵艦隊を破ったアルマダの海戦が1588年、1600年にイギリスは東インド会社を設立。1602年にはオランダも東インド会社を設立、フランスでは1604年にアンリ4世がフランス東インド会社を設立している。

植民地獲得競争とは、領土の獲得競争だけでなく、奴隷と、チャイナと呼ばれた白い磁器の獲得競争で、フランスに渡った日本の穴窯陶工達は、フランスの錬金術師と同じく、白い磁器制作を期待されたとも思う。
日本では李参平という朝鮮から強制連行された人物が1616年に有田の天狗谷で最初に磁器の原料になる陶石を発見し白磁を焼いている。これが古伊万里で有田焼の始まり。
謎の古九谷は、景徳鎮が明から清への政変で混乱、生産拠点を失ったオランダ東インド会社が急遽日本へ生産拠点を移すべく送り込んだ中国人の色絵磁器技術者つまり初代柿衛門の作であるという説もある。

1644年に明が滅び,遺臣、鄭成功とオランダ東インド会社との台湾をめぐる抗争を経て、台湾は清に併合される。
そして結果的には江戸時代、オランダ東インド会社のVOCのマークが入った日本の伊万里焼きの磁器が長崎の出島からヨーロッパに輸出されるようになる。

天井の低い穴窯

カーボランダムの棚板が普及するのは40年ほど前からで、それまで各陶業地でつくられていた重い硅酸質の棚板は1300度に曝される時間が1時間以下という連房式登り窯では使用に耐えても、一週間という超長時間、1300度以上に曝される穴窯では曲がるか融けるかして棚組が壷ごと崩落して使用に耐えない。
室町時代の古信楽の大壺の高さが50センチ前後というビッグサイズなのは、焼成前の窯詰めの時点での乾燥済の壷の高さが60センチ前後で、一週間以上続く高温に耐える棚板が無いので窯の床にそのまま馬の爪という粘土塊で垂直に据えて窯の天井に火を走らせないための大きさであるのが理由。
つまり、濡れそぼつほど自然釉が掛る穴窯では、焼く作品の高さで窯の天井の高さが決まるということ。
ピッチャーやジョッキのように横ざまに自然釉の掛った小型ともいえるものばかりが伝世しているということは、高さ一尺以下の横ざまに自然釉の掛った古伊賀花入を焼いた穴窯のように、作品焼成スペースの天井の高さが極端に低い、60センチ程の、穴窯としては類例のない、特殊な構造だろう。

穴窯の遺構はノルマンディー地方に存在する何処かの城の城内

ここで書いているのは17世紀前半の日本とフランスの話だが、18世紀のイギリスでヨーロッパ最初の磁器であるボーンチャイナを発明した錬金術師は酒も女も金も望むがまま与えられた、しかし一生、城から出してもらえなかったという。
土佐藩でも伊野の成山で土佐七色紙を伝えた新之丞は成山を出る際、大恩人なのに、峠で村人に斬り殺されている。
薩摩藩は薩摩芋を国外に持ち出した者は死刑に定めている。
日本からフランスに渡った穴窯陶工達も、薩摩芋と同じ特別秘密法の適用範囲内であったなら、秘密を守るためノルマンディーの城内あるいは街の城壁内に、窯はあったと思う。
そうして磁器がお宝になる時代の趨勢には逆らえず、日本の自然釉の穴窯と同じ経緯で、同じ高級品でも、燃料経費が十分の一と安い磁器への路線と、赤松の枯渇で、ノルマンディの自然釉の穴窯は廃絶したのだろう。
中国でも未だ陶土は枯渇していないにもかかわらず、薪が枯渇して、住民が煮炊きするために木の根まで掘り起こし、砂漠化し、巨大な陶業産地がつぎつぎと陶業史上から姿を消している。そもそも秦の始皇帝が万里の長城のレンガを焼いて中国は砂漠になったと言われている。

私もこの冬、冬に伐った肥えた赤松30トンを買付けに愛媛県の大木坑木という四国一の木材市場まで通っている(写真)。
高知県内の材木市場では入手がなかなか困難になった。
個展のたびに「赤松はどこから買いますか?」という質問が一番多い。赤松が手に入らなくなった原因は砂漠化ではなく大気汚染による松枯れである。
36年前、最後まで赤松が残ると判断して現在地に築窯した。

そもそも松は落葉樹ではない、つまり葉を毎年更新することが出来ない。葉の呼吸口ともいえる気肛にディーゼル車からの大気汚染物質の粒子がすっぽりはまって栓をする。そして酸性雨で酸性になった土壌が根をいためる。葉は太陽光を表に受けて光合成を行って、生きるためのエネルギーを作り出す。そして葉の裏側の気肛から水蒸気を出してその気化熱で葉を冷やす、その負圧がポンプになって根から水を吸い上げているので、気肛をふさがれ、さらに根をやられると水を吸い上げることが出来なくなって枯れてしまう。
窯の前を流れる四万十川のPHは雨と同じ5クラス、お酢のなかでは松も鮎も超しんどい。
一枚の葉っぱは小さな小さな一台のクーラーである、ゆえに緑の木陰は涼しい。地球の気候は、このちいさなクーラーの集合体である植物が支えてくれている。アマゾンの熱帯雨林が人類に伐られると、地球のクーラーが効かなくなって,超巨大台風と巨大竜巻が生まれ、ゲリラ豪雨と旱魃が人類に返ってくる。
地球はひとつの生命体である。人類の文明など簡単にリセットされる。私は鹿を解体するときは鹿への感謝を捧げ、薪割りの時には赤松への感謝を捧げ、土はたきの時には土への感謝を捧げ、窯焚きの時には火と水と風の自然霊の御協力を頂いて宇宙エネルギーを蓄積、固定する神の壷を焼かせて頂いている。
まさに、「地球さんありがとう。地球さんありがとう。地球さんありがとう・・・」である。

話が戻る。我が土佐藩でも、須恵器が焼かれた平安時代以後450年間、自然釉の穴窯も連房式登り窯も全く無かった。これはシリカ質のカオリンという土佐の陶土の問題、萩でも穴窯による自然釉の時代が空白だが同じ理由。シリカ質のカオリンは、短時間で焼く連房式登り窯では、なんら問題なく使える。
1653年に野中兼山が大坂から久野正伯を招いて尾戸焼を始めるが、野中兼山の本当の狙いは外貨獲得のための連房式登り窯による磁器の焼成で、四万十市の祈山の陶石を捜し出し、良質の磁器をなんとか焼こうと涙ぐましい努力をしている。尾戸焼の窯跡は高知城のすぐ北側にあり、今ではその上を江ノ口川が流れている、誰に聞いても知らないだろう。
このように古伊賀の窯跡も古九谷の窯跡もノルマンディーの窯跡も、特別魅力的な美術品を焼いた窯ほど謎に包まれる。他藩と競合する特別秘密の施設ゆえ、警備の厳重な城内の一等地に設けられる。普通の民窯であれば、奥深い山中や砂漠に、そのまま捨て置かれ、天井の崩れた窯跡と物原が残る。しかし王や藩主の「超お宝」を焼いた窯は、そのスペースが一等地にあるがゆえ、廃絶後、他の用途に転用され続ける。
世代交代の流れのなか、超高度な技術の維持は才能的、経済的に難しい。
古伊賀は強還元焼成、炭化冷却という経済的にも労力的にも技術的にも極めて高度な焼成法をしているが、ノルマンディーの自然釉はそれより劣化した中性炎焼成、酸化冷却のように見える。
しかし膨大な赤松で焼成しているので、どうしても超高価格にならざるをえない。
だから、王から王への珍しい贈答品「特別なお宝」になる。

しかし400年もの歳月が流れ、なにもかも忘れられた現在、パリの蚤の市に出ても、その真の価値を見抜ける人は日本の自然釉の凄さを知っている人だけだろう。だからフランスアカデミー会員で東洋美術に造詣が深いグラニエ氏は尋常でないフランスの自然釉と見抜いて購入したのだろう。今後、王侯貴族の古文書を丹念に当たって関連する記録から捜すか、科学的に胎土の成分分析をして、手がかりとなる粘土採掘地点を同定するしかないだろう。
ノルマンディー地方に土地勘のある人で、陶芸のなかでも超高度な、自然釉を焼ける人物の出現が待たれる。
その人がフランスの穴窯の復活と発展をもたらすだろう。
自然釉のジョッキを手がかりに、さらなるフランス独特の自然釉の作品を焼くことがグラニエ夫人の夢なのだろう。

    Hirokazu Takeyoshi All rights reserved.